動揺しないあなたを作る。

名称:ブルベイトに対する直面

「ブルベイト」という言葉は、ドリルを行っている生徒がコーチに反応して注意をそらされるような、行動、言葉、フレーズ、癖、または主題を見付けるという意味です。 「ブルベイト(bullbait)」という言葉は、鎖で縛られた雄牛(bull)に犬をけしかけるという意味の「ベイティング(baiting)」というイギリスとスペインの娯楽に由来します。

人は、自分に何らかの反応を起こさせる特定のものがあることに気付くでしょう。

指示:コーチは「始め」「それまで」「不合格」と言います。 

位置:生徒とコーチは互いに向かい合い、心地好い距離(約1メートル)を保って座ります。
 

目的:他の人の言動に、緊張させられたり、狼狽させられたり、混乱させられたり、反応させられたりしないように、黙って座り、誰かを見ることのできる技能を得ます。

コーチの決まり文句:生徒が咳をしました。 コーチ:「不合格! 咳をしました。 始め。」 これがコーチの決まり文句です。
 

直面される対象としての決まり文句:コーチは椅子を離れること以外なら、何を言っても、何をしても構いません。 しかし、コーチはコーチングの際には現実的でなくてはならず、毎日の生活の中で生じるような実際の状態や状況をつくり出さなくてはなりません。 コーチは生徒の身体に触ってはいけません。

生徒のボタンを見付けたら、もはや何の反応も生じなくなるまで、それを猛烈に押しまくります。 コーチとしての言葉でなければ、生徒は一切反応してはなりません。 生徒が反応したら、コーチはすぐにコーチの役目を行います(そして上記の決まり文句に従います)。
 

生徒が楽にそこにいることができ、コーチのどのような言動にも、狼狽させられたり、混乱させられたり、反応させられたりすることなく、大きくて長続きするウィンに達した時、合格が与えられます。  

(小冊子の一部を抜粋しています。詳しく知りたい方はDMで別途お問い合わせください。)

amp

ようこそamp(アンプ)のページへ 「ampの語源は英語のamplify (増幅させる)に由来します。」 ampの目的は「こころ」と 「コミュニケーションの向上」です。

0コメント

  • 1000 / 1000