調査の手順
規範的な行為
初心者は次のパターンに従わないと、危うい目にあったり、ひどく脱線したりしてしまいかねません。
1. (個人、ユニット、活動)が何を生産しているべきか、正確に考え出す。
2. 理想の光景を考え出す。
3. 現存の光景を調査する。
4. 理想の光景から現存の光景へと、アウトポイントをさかのぼっていく。
5. 現存の光景を理想の光景へと導く真のWHYを突き止める。
6. 現存の資源を調べる。
7. 解決法に関する名案を得る。
8. 解決する。もしくは解決された状態が保たれるような解決法を勧める。
これは絶対確実なアプローチです。
人がある光景の中の間違いに気付くだけで、何の生産物も、あるいは現存の光景と比べるための理想の光景も得ていないのであれば、その人はデータ分析を行っているとは言えず、その人は間違ったWHYを見付けているために、事態は深刻に悪化します。
考え
人はアウトポイントについて考えることができなくてはなりません。 これを露骨に言えば、「大ばか者のごとくに考えられるようになりなさい」ということです。 またこうも付け足すことができるでしょう。「天才のごとく考える能力を少しも放棄することなく。」
アウトポイントに全く我慢ならなかったり、直面することができないのであれば、その人はアウトポイントを見ることはできません。
狂気の人はプラスポイントに我慢ならず、同様にそれを見ることをしません。
しかし、至るところにプラスポイントはたくさんあるのに、生産が行われていない、ということもあります。 それゆえ、その場所が崩壊に向かってじりじりと進んでいる時に、すべてがどれほど素晴らしいかを聞かされる、ということもあり得るのです。
その状況に関わっている人々の声を聞き、彼らのWHYを受け入れる人は、重大な危険を負っています。 それらが真のWHYであれば、事態は改善されることでしょう。
それよりもずっと安全な方法は、生産物が何なのかを発見すること、および調査をするという範囲内でのみ話をすることです。
#調査 #手順 #規範的
0コメント