勉強の仕方

世の中には沢山の勉強法があります。その中のひとつとして見つけたものが、何かを勉強している時に分からない単語を見つけ辞書で意味を調べ理解していく方法です。とても地道で最初は時間がかかりますが、慣れてくると早くなります。「分からない漢字は辞書を引きなさい。」と教わりました。漢字に限りませんが、中には間違って理解している言葉が見つかります。間違った理解はコミュニケーションを大幅に鈍らせます。ちなみに、勉強で発生するイライラや眠気などは理解していない「単語」が原因出そうです。その、解消法を参考程度に記載します。試してみてください。


1. 何かを読んでいる時には、辞書を手元に置くようにします。そうすれば、読んでいる途中で出合ういかなる誤解語や記号もクリアーにすることができます。 単語の定義の中にクリアーにしなくてはならないような難しい単語を使っていない、簡単で良質の辞書もあります。

 2. 理解していない単語や記号に出くわしたら、辞書を引いて定義にざっと目を通し、その誤解された単語が含まれている文脈に当てはまる単語の定義を探します。 その定義を読み、その単語の意味の概念がはっきりするまで、その単語を使っていくつも例文をつくります。 これには10あるいはそれ以上の文をつくることが必要になるかもしれません。

 3. 次に、その単語の他の定義も、それぞれをはっきりと理解するまで、例文をつくりながらクリアーにします。 単語にいくつもの違った定義がある場合、ひとつの定義を理解しただけでは、その単語を「理解した」ことにはなりません。 後でその単語が違った意味で使われていても、理解できなければなりません。 とはいえ、技術的、専門的な定義(数学、生物学など)、あるいは廃れた(今はもう使われていない)定義や古い(昔の使い方でもう一般には用いられていない)定義は、その単語が誤解された文脈上でそのように使われていない限り、クリアーにはしません。 それを行うと、それらの定義に含まれている他の知らない単語にたくさん出合ってしまうかもしれず、勉強の進みが著しく遅くなってしまいます。

 4. それから、「語源」をクリアーにします。語源とは、その単語の起源を明らかにするものです。 語源をクリアーにすることは、その単語についての基本的な理解を得る助けとなります。

 5. ほとんどの辞書には単語の慣用句が載っています。 「慣用句」とは、その慣用句を構成するひとつひとつの単語の通常の意味からは、その意味を理解することができない言い回し、または表現のことです。 例えば、「水を差す」という慣用句には、「他人の熱意を冷ますようなことを言ったりして邪魔をする」という意味があります。 慣用的な表現のある単語はたくさんあります。それらは辞書に定義されており、通常、その単語自体の定義の後に載っています。 クリアーにしている単語に慣用句が載っていたら、それも同じようにクリアーにします。

 6. その単語について与えられている他のどのような情報もクリアーにします。「使い方に関する注意」、「類義語」などです。それによって、その単語を完全に理解することができます。 (類義語とは、意味が似かよった言葉のことです。例えば、「美しい」と「きれい」など。)

 7. クリアーにしている単語の定義の中で、別の誤解語や誤解された記号に出合ったら、すぐに同じ手順でそれをクリアーにし、それから、それまでクリアーにしていた定義に戻らなければなりません。 (辞書の中で用いられる記号や略語は、普通その辞書の前の方で説明されています。) しかし、単語の定義の中で使われている単語をクリアーにするだけで、ひどく時間がかかってしまうようであれば、より簡単な辞書を使うべきです。 良い辞書を使えば、途中で他の単語をいくつも調べたりしなくても、ひとつの単語をクリアーにすることができます。

amp

ようこそamp(アンプ)のページへ 「ampの語源は英語のamplify (増幅させる)に由来します。」 ampの目的は「こころ」と 「コミュニケーションの向上」です。

0コメント

  • 1000 / 1000