見る方法を教える。

そこにあるものを見る方法を誰かに教えるにはどうしたらいいのでしょう? まずあなたは、相手の人が見るものを用意します。そして、彼が何を見ているのかを言わせます。 人はこれを自分自身で、またはクラスのようにグループになって実習することができます。単にある人か物体を選んで、実際にそこに存在しているものを見ます。 例えば、生徒に教室の前に立ってもらい、他の生徒たちから見えるようにします。 インストラクターはその生徒のそばに立ち、他の生徒たちに以下のことを聞きます。 「何が見えますか?」 最初の答えは、大体次のようなものでしょう。 「そうですね、彼はかなり多くの経験を積んでいるように見えます。」 「ほう、そうですか? 本当に彼の経験が見えるんですか? そこに何が見えますか?」 「んーと、彼の口元と目元にあるしわで、彼が多くの経験を積んできた人だとわかります。」 「わかりました。でも何が見えますか?」 「ああ、わかった。 彼の目と口の周りにしわが見えます。」 「いいですね!」 インストラクターは、明らかに目に見えるもの以外は決して受け付けません。 生徒は徐々に要領を飲み込んでいきます。そしてこう言います。「えーと、彼に両耳があるのがはっきりと見えます。」 「わかりました。でも、あなたのいる場所から彼を見て、彼の両耳が今見えますか?」 「ええと、見えません。」 「結構です。 何が見えますか?」 「彼に左耳があるのが見えます。」 「結構!」 当て推量も、はなから当然と決めてかかることも許されません。 例えば、「彼は姿勢がいいですね。」 「何と比べて姿勢がいいのですか?」 「ええと、彼は、私がこれまで見てきたほとんどの人たちと比べて、いい姿勢で立っています。」 「その人たちはここにいますか?」 「ええと、いません。でも、私には彼らの姿が目に浮かぶのです。」 「さあ、何と比べていい姿勢なのですか。 たった今あなたに見えている人は。」 「そうですねぇ、彼はあなたよりはいい姿勢で立っています。 あなたは少し猫背ですから。」 「今、この瞬間ですか。」 「ええ。」 「いいですね!」 この実習の目標は、生徒が他の人や物を見て、そこにあるものを正確に見ることができるようにすることです。 実際にそこで見えているものから、そこにあるかもしれないものを推論するということではありません。 ただ、実際そこにあるものです。目にはっきりと見えているものです。 これはあまりに単純であるため、大変なのです。

amp

ようこそamp(アンプ)のページへ 「ampの語源は英語のamplify (増幅させる)に由来します。」 ampの目的は「こころ」と 「コミュニケーションの向上」です。

0コメント

  • 1000 / 1000